どうせ支払う税金を節約しなきゃもったいない!楽天のふるさと納税で特産品とポイントの二重取りで得しませんか?

ふるさと納税

ふるさと納税とは誰でもやれば得する仕組みになっていて、僕や僕の周りの友人たちも『得してる』という人が多く簡単に得できる仕組みです。

極端に言ってしまうとこの仕組みは、必ず支払わなくてはいけない来年分の住民税を前払いする仕組みとなります。

つまり税金対策、節税に繋がるのがふるさと納税という仕組みとなります。

今回はふるさと納税の仕組みや、なぜ楽天ふるさと納税がお得なのかについても下記にて詳しくまとめました。

是非この機会に知って、美味しく・楽しく節税してみませんか?

スポンサーリンク

ふるさと納税の仕組みとは?

  • 必ず支払わなくてはいけない来年分の住民税を前払いする仕組み
  • 自分の住んでいる町以外に納税する事で返礼品として食品や名産・サービスが受けられる
  • 自己負担として1年で2,000円必要
    • ふるさと納税すると、支払うだけの税金でお買い物が出来るようなイメージ
  • 期間は毎年1月1日~12月31日が申込期限

名目上ではあなたの応援したい自治体へ寄付ができる仕組み

名前の通り、今は住んでいない故郷や憧れの町の支援を寄付で行おう!というのがこの制度です。

このお返しとして、自治体から特産品や施設の利用割引やイベントの体験、という返礼品を得ることができます。

税金面のメリット:寄付金額は所得税の還付と住民税の控除の対象

税金面ではふるさと納税で寄付をした合計金額から2,000円を差し引いた額が、既に納めた所得税と翌年の住民税から控除される事になります。

この2000円を差し引いた額が、先ほどからお話ししている自己負担分と言われる2,000円です。

これは1年で2,000円必要です。1回(1つの自治体毎)ではありません。

ただし自己負担は自分の寄付金額上限を越すとその分も上乗せされるので、寄付金額上限を大幅に上回らないように注意が必要です。 

ふるさと納税寄付金額には上限があります ※オーバーも可能

年収400万円で独身ならば約40,000円が目途と言われております。

しかし、上記の設定でも保険料等で変動はあります、

上限がいくらなのかは年収や共働きなのか扶養家族が居るのか、更には保険料や住宅ローン等々の条件でふるさと納税の寄付金額には上限が定められています。

もちろん上回る事も可能です、が大幅に超えないようにいくらまでが上限なのかを見極めるのが大事です

後述しておりますが、その計算方法も簡単にできるツールがありますので安心していただければと思います。

ふるさと納税寄付金額の上限計算方法は?

まずはかんたんシュミレーターを使ってみましょう。

①年収(額面金額)を入力

②家族構成、既婚者は配偶者控除の有無について入力

③扶養家族の有無とありの場合は年齢構成を入力

④目安の金額が出てきます

具体的に知りたい!という方については、詳細版シュミレーターを使用しましょう。

医療費控除等も関係しますので、会社員の方は昨年の源泉徴収票を準備すると良いでしょう

ここで金額が分かれば、寄付金額上限を超えるか超えないか程度を目指して寄付先の自治体を選んでいきましょう。

リヨ
リヨ

個人的には1,000円〜2,000円程度は上限を上回るようにしています。

自己負担を増やす事になってしまいますが、残業などで収入が増えた時も考慮して控除を最大にして返礼品を満喫したいという考え方です。

なぜ楽天ふるさと納税がオススメなのか

楽天ふるさと納税をオススメする理由はポイント還元率にあります。

楽天市場はSUPというポイント還元率がUPする仕組みがあり、この仕組みを利用する事でふるさと納税額に対してポイント最大30%の還元が可能です。

ふるなび等の他社サービスでも最大8%のAmazonギフトでの還元というものがありますが、必要な条件を達成しなければりません。

ふるなびのポイント還元表 (2020年12月10日時点)

もちろん楽天も条件設定はありますがお買い物マラソンやスーパーセール等の時期を選べば簡単に10%以上は到達できます。

楽天会員ならば会員登録などの手続きも不要で、普通に買い物するのと同じ手順でふるさと納税が出来る手軽さがあります。

つまり3万円分のふるさと納税を行って10%のポイント還元だと、通常の税金控除額に加えて1割分の3,000ポイント還元になるのです。

最大の30%に到達すれば9,000ポイント還元!(なかなか難しいですが)

さらに返礼品が2万円相当だったとすれば、実質11,000円+自己負担2,000円の合計13,000円の支払いで30,000円分の寄付をして返礼品がもらえるという計算になりますね。

自治体(返礼品)を選んで購入、寄付しよう!

何がいいか決めきれない! どういう返礼品があるの!?

という方には楽天ふるさと納税のランキング等で選んでみたり、寄付金額から検索したりといった手段があります。

自治体の数×金額設定によって返礼品の種類がありますので見つけるのも大変ですよね。

そしてランキングや自治体、返礼品の内容から寄付先を決めて購入すればふるさと納税完了です!

やはり人気はお肉等、冷凍保存できるものが人気ですね。

※支払い者の名義が納税する本人と同じかは必ず確認しておいてください!

ワンストップ特例を活用しよう

本来は必要な確定申告を行わなくてもいい仕組みがワンストップ特例制度です。 

使用できる条件
  • 確定申告が不要な給与所得者
  • 1月1日から12月31日まで1年間の寄付先が5自治体以内
    • ※同一自治体に2回寄付の場合は1自治体扱いとなる
  • 寄付申し込み毎に自治体へ申請書を送付が必要 

これらを満たせば確定申告は必要ありません。

このワンストップ特例制度の書面はネットからダウンロードもできますが、楽天ふるさと納税では寄付先から送ってもらう事が出来ます。

自治体によっては印字してくれているので、送ってもらった書面を返信するだけなのでとても楽です。

楽天ふるさと納税で寄付先から特例制度の書面を取り寄せる方法

購入時の確認で、【ワンストップ特例申請書の送付】の欄を【希望する】を選択すれば自治体から送付されてきます。

楽天ふるさと納税でのページ

後はマイナンバーカードか通知カード、もしくは個人番号が記載された住民票の写しを書面と共に自治体へ送付すれば手続き完了です。

まとめ

これが簡単にできるふるさと納税という節税の一つです。

今回は楽天ふるさと納税を中心にお話いたしましたが、流れはどこのふるさと納税サイトでも同じですので覚えていて損はないでしょう!

・必ず支払う来年分の税金を前払いするだけで、返礼品というオマケをゲットできる!

・お得な返礼品を選ぶと、支払うだけだった税金分でお買い物が出来るような仕組み!

・寄付金額上限が決まっているので、大幅に超えないようにする事。

・支払い者の名義と納税する方の名義が同じか確認する事。

・5自治体以内ならワンストップ特例制度を利用すれば確定申告は必要無し!

上記を抑えれば、誰でも簡単にできる仕組みですので是非この機会に利用してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました