こんにちは!リヨです!
すっかり寒くなってきましたねー
今回は国内債券についてです。
一般的なイメージでの投資とは異なるかもしれませんが、
債券も立派な投資の一つです。
リスクはかなり小さいので、不安を抱えたくない方にはピッタリの投資です。

債券とは
極端に簡単な単語にすると、借金です。
債券とは、国や政府・地方公共団体、企業などが、資金を投資家などから借り入れるために発行する有価証券の一種です。債券の発行ごとに利率や利払日、償還日などの条件が決められており、購入した投資家はその利子を受け取ったり、元本を返済されたりします。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/guide/about.html
会社や団体が資金を集めようとする際の手段の一つです。
わかりやすくなる例を出しますね。
ある大手企業がこう言ってきたとします。
「5年後に額面をお返ししますので、一口100万円で貸していただけないでしょうか?
もちろん利子もお付けします、年間1万円です。」
という話があったとします。
この話を簡単にまとめますと、債券としての仕組みは
1口100万円で利率1%の債券となります。
だから簡単に言うとお金の貸し借りのようなもの、となるのです
債券の種類
おおきく分けると2つに分かれます
公共債 国や地方自治体等が発行する債券
都道府県が発行するものもありますが、一番有名なのは日本国債ですね。
毎月発行の個人向けの日本国債もありますので、満期まで持つと定期預金よりもメリットはあります。
民間債 民間企業が発行する債券
みずほ銀行やUFJ銀行にソフトバンク等、大手民間企業が発行しています。
企業倒産に伴うリスクはありますが、利率が公社債よりも高いのが魅力的です。
細かく分けると円建てなのか、外貨建てなのかという種類の違いもあります。
ちなみに外貨建ての場合は、為替リスクというリスクが発生します
この場合利子を外貨で受け取れるかという事をチェックしてくださいね。
銀行の定期預金と何が違うの?
元本が保証されているかどうか、つまりリスクがあるか無いかという違いがあります。
銀行で預金を預けると、たとえ銀行が破綻しても1,000万円までは保証があります。
そして定期預金を途中解約しても、元本は100%かえってきます。
債券になると、発行した企業等が倒産した場合は元本はかえってきません。
そして途中解約の際は、市場価格で売却となる為に元本割れになる可能性があります。
さらに様々な条件によって、満額や利子が発生しなかったりする場合もあり
元本が100%保証されていない為、元本割れのリスクがある事は認識しなければなりません。
他にも毎年の利子と満期時に元本がかえってくる、そういったものと違って、
額面よりも低い価格で購入して、満期時に額面金額が帰ってくる仕様のもあります。
何故オススメなのか
簡単に言うと利率がとても良いんです。
銀行の定期預金の金利は11/6現在で0.001%〜0.002%
例えば100万円を預けても、年に2,000円の利子になりますが
税金が20%引かれまして、手取りは1,600円になりますね。
対して個人向け国債3年ものは、20年11月発行分は0.05%(税引き後0.039%)
100万円預けると5万円の利子となります。
税金引かれて、手取り39,000円となります。
この債券のリスクとしては
- 中途解約で元本割れの可能性がある事
- もちろん中途解約に手数料がかかる事
- 10年モノの場合は変動金利に注意!
銀行の預金と違って元本割れの可能性がある事は理解して、良い投資を行ってみてください
まとめ
数年使わない余裕資金があるならば、満期まで保有して運用するのがオススメ
株式と比べてリスクは低いので初めての投資・運用に最適と思っています。
ただし金利が出ないもしくは少なくなる、更には元本がゼロになる可能性というリスクも存在する!
リスクの内容や債券の仕様についてはしっかり確認して、自分の許容範囲で運用しましょう

注意事項
・当サイトに記載されている情報は、投資に関する情報提供を目的として作成しており、
特定の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。
・当サイトは投資に関するイメージを身近にできるような情報提供を努めております。
・当サイトは特定の金融商品の勧誘と売買を推奨しているわけではありません。
・購入した商品についての責任・責務等は負いかねます。
・最終的な投資判断はご自身の判断で行って下さい。


コメント